
波止場通信
KOBE CULTURE AND ART
震災から20年
震災 記憶 美術
多彩な表現手法で、震災に向き合い、格闘する
昨年12月16日から神戸のBBプラザ美術館で「震災から20年 震災 記憶 美術」展が開催されている。
被災者の一人である私は、なぜか足を運ぶ気になれなかった。当時のことをあまり思いだしたくない、という気持ちが半分。そして震災をテーマにした作品に暗いイメージしかもてず、作品をみても気持ちが沈むのでは、という危惧の念が半分という理由からだ。
1月の下旬、私たちが作っているフリーペーパー「yurari」設置の誘いをBBプラザ美術館の学芸員の方からいただき、バックナンバーを含めて持参した。そのときに学芸員の方から、「展覧会をご覧になられませんか?」と声をかけられ、それならと会場に足を踏み入れた。
決して広くはない展覧会場であるが、作品群たちはそれぞれ平面、立体、書、写真、インスタレーションと多彩に伸びやかな表情を見せていた。榎忠、西田眞人、堀尾貞治、WAKKUNをはじめ有名作家たちが、それぞれ震災20年を見つめ直し、その思いを形にしていた。
人間は本来、嫌な記憶はなるべく忘れたいと思うものだ。戦争体験者が理不尽で絶望的な状況下で起きた悲惨な出来事をあまり語りたがらない気持ちもよくわかる。傷口にせっかくできた瘡蓋をはがすのは辛いことだ。
でも時には、どうしても向き合わなければならない時がある。日本は地震列島であり、過去に何度も甚大な被害と多くの犠牲者を出してきた。そして将来も起こるであろう巨大地震に立ち向かわねばならない。そのためにも、過去の辛い記憶を風化させず、思い起こし、今後の災害に生かさねばならない。
また、個人にとっても時には震災の記憶を甦らせることで、日常生活の中で生じる様々な雑居物が濾過され、本当に大切なものだけが透けてみえてくることがある。
そんなことを考えながら作品を見て回った。13人と1組の作家たちによる多彩な作品から震災犠牲者と神戸のまちへの沈魂の想いや、震災に負けまいとする強い意志のようなものを感じた。

Describe your image here

Describe your image here

Describe your image here
